ワークライフバランスアレルギーってなに?

代表の山本としえです。

私の専門はワークライフバランス、ダイバーシティ経営です。しかし!多くの中小企業経営者、もしくはコンサルタントでさえ、「そんなのは大企業がすることでしょ」「そんなのやってる暇ないよ」と言う方がまだまだ多い現状。今、働き方改革法案により、内部体制の整備が喫緊の課題になってきている中、悠長なことは言っていられないんですけどね。働き方改革と密接に関わっているワークライフバランスなんですが、この言葉を聞いた途端に拒絶反応を示す、これをワークライフバランスアレルギーと呼んでいます(私が勝手にですが)。

ワークライフバランスと働き方改革ってどう違うの?

大きな違いはないと考えてもらって構いません。ワークライフバランスとは
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」(内閣府HPより)という概念です。働き方改革、またはそれに付随する法案は、ワークライフバランスを実現させるための手段です。

ワークライフバランスって女性とか高齢者のためだけじゃない

ワークライフバランスって、要は、「みんなのライフスタイルに合わせて、働きやすい環境にしようよ。でもゆるく働くんじゃなくて、そこでしっかり成果も出していこうね」って考え方。ライフ=私生活は当然独身の方にもありますし、老若男女問わずあります。仕事を一人で抱え込まず、業務の洗い出しをして無駄をなくしていき、 皆で共有しながら助け合って仕事を回していきます。これって、ワークライフバランスがどうこう、じゃなくて、仕事をしていくには超基本のことなんですけどね。でも共通認識をもって取り組まないと、仕事の属人化(ある業務がその人しかできない、わからない状態)になりがち。今働き方改革時代、業務の見直しでワークライフバランスの実現、してみませんか。

できることから始めてみる

まずは自分の業務の見直しや考え方を変えるなど、できることはたくさんあります。自分ひとりじゃ会社を動かせない!そんなあなたはぜひご相談を。人事部・経営層への掛け合いもご相談に乗らせていただきます。働き方改革、ワークライフバランスに関する半日・一日セミナーから、研修、 中長期支援、 コンサルティングなども対応しています。ニーズに合わせてご提供が可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です